忍者ブログ
とりあえずオキュラス発売までにunityであれこれ作れるようになることを目標として日記とする所存。その他には大学で学んだこと、勉強会でのあれこれなど。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Vuforiaの3Dオブジェクトターゲットについて




そういえばVuforiaには任意の3DオブジェクトをARマーカー的なARターゲットにできることを思い出した、てっきり3Dモデルつくってオブジェクトをなげて3Dプリンタで印刷しておなじもの作って、みたいな七面倒な作業が必要だとおもってたら



スキャナーデータ?スキャナーが必要なのかあ、あれ高いんだよな
あれ?スキャナーアプリケーション?



どうやらAndroidを使ってスキャンが可能なようです。




androidアプリが配布されています。
ここ
で入手できました。いろいろアプリがあるので注意
「Vuforia Object Scanner」
です

使い方英語ですがはここをみればわかります、
が英語見たくないひと、Androidねえけどどういうことしてるのか見たい人むけに自分がやった手順の公開。

手順

オブジェクトスキャニングターゲットを印刷する

ここをスクロールすると不思議な画像がありますこれがスキャンに必要なシートです、原寸で印刷するのが一番だけどおっきく印刷すれば問題ないでしょう

スキャニング

新規スキャンでカメラが起動します。シートを認識してくれるのでスキャンしたい物体を設置します。



手元の筆箱を設置。模様のない灰色位置がターゲットを設置する場所です(テカらない他の物体がなかったのではみ出るけどしかたなく筆箱)



うわあなんかすごい


カメラをぐるぐる動かして(けっこう近づいたほうがスキャンできるっぽいです)


全体的に緑になったら完成です。ちょっと時間かかりますが一旦とめて、続きからまたスキャニングということも可能なようですので分けてやってもいいかもしれない。

テスト

スキャンできたのでテストしてみます、下画像のように、シートがなくても筆箱を認識して、物体が表示されます。
 


スキャンの方法上、裏表反映はちょっと厳しいですが持ち上げても反映されるのでビーム出すみたいな遊びも可能そうです。
PR

マウスオーバーやクリック時、違うボタンが反応する


ブログにするほどのコトじゃなくけどUnityでぐるぐるしたので日記程度に記す

たとえば



こういうAppleとOrrangeの二種類のボタンがあったとして



本来Orrangeのボタンのほうはこのマウスオーバー時の処理をしてくれるButtonスクリプトのTargetCraphicがOrrangeになっているはずなんだけど、「ボタンをコピーアンドペーストした結果」ここがAppleになっていたのでオレンジにマウスオーバーしたりクリックしてるのになぜかりんごのほうが色が暗くなる自体があったので今度からきをつけます(日記